blog

太陽光発電の価格相場とは?仕組みや導入メリットについて紹介

太陽のクリーンなエネルギーで電気をつくる、太陽光発電。

太陽光発電は、エネルギー源が太陽の恵みであるため、枯渇しない、クリーンなエネルギーであることが最大の特徴です。

太陽光パネルを家の屋根やカーポートに設置して、自宅でつくった電気を自宅で使う事ができるので、検討はしているものの費用や仕組み、メリットがよくわからないといった方も多いのではないでしょうか。

今回は、太陽光発電の仕組みや価格、メリットについて説明をしますので、ぜひ最後まで読んでご参考になさってください。

関連記事:太陽光発電が向いてない家とは?メリット・デメリットを紹介!

太陽光発電に関する制度について

国が目指している「持続可能なクリーンエネルギーの普及」

再生可能エネルギー(太陽光の他にも風力・地熱・水力・バイオマスなど)は、温室効果ガスを排出せず、国内で生産できる、重要な低炭素の国産エネルギー源です。

太陽光発電を設置する前に、国の「固定価格買取制度(FIT制度)」にて、太陽光発電設備の申請をし、認定されたら太陽光パネルを設置することができます。

関連記事:太陽光発電のパネル設置費用は?新築や既存住宅など状況に応じた相場を解説

固定価格買取制度(FIT制度)

「固定価格買取制度」とは、電力会社が一定価格で一定期間電気を買い取ることを国が約束する制度で、「FIT制度」とも言います。

電力会社が買い取る費用の一部を、電気契約をしている全ての方から「再エネ賦課金」という形で電気料金から集め、再生可能エネルギーの導入を支えています。

再生可能エネルギーの電気が普及することで、日本のエネルギー自給率の向上へと繋がります。

太陽光で作った電気が自宅で使った電気よりも多い場合に、この余った電気を買い取ってくれます。

ご家庭で使うような住宅用(10kW未満)であれば、この余った電気を、今年度の売電単価に応じて10年間売ることができます。

そもそも太陽光発電はどういう仕組みなの?

太陽光発電とは、屋根などに設置した太陽光パネルを使ってご自宅で使う電気を発電することです。

これを「自産自消」とも言いますが、以前は売電単価が高かったので、「余った電気を売って儲かる!」というイメージもありました。

しかし、最近は、買う電気を抑えて、家で作った電気を効率良く自家消費するという方向に向かっています。

太陽光発電システムの、主な機器と役割は以下の通りです。

・太陽光パネル(モジュール):太陽の光を電気に変換する
・接続箱:太陽光パネルから集めた直流の電気を1つにまとめ、パワーコンディショナへ送る
・パワーコンディショナ(パワコン):接続箱で集められた直流の電気を、家で使えるように、交流の電気に変換する
・発電モニタ:発電量や消費電力などを表示して見える化する

 

これらのシステムを、家の分電盤につないで、それぞれの配線に電気を送っていきます。

直流と交流って何?

電気の直流と交流の回路図

電気の流れ方には、「直流」と「交流」があります。

電気が流れる時、電流や電圧の向きと大きさが変化しない流れ方を直流といいます。乾電池に豆電球をつないだ時に流れる電気は直流です。懐中電灯など、電池を使う電気製品で使用されます。

電気が流れる電流や電圧、向きと大きさが周期的に変化している流れ方を交流といいます。コンセントから流れる電気は、家庭で使えるよう全て交流になっています。

太陽光発電の導入メリットは?

電気代がお得になる

電気料金も再エネ賦課金も年々上昇していることを、実感されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

それに加えて、燃料調整費もかなり高騰しています。支払う電気料金の中には、電気使用量以外の費用も含まれています。

①web明細・履歴(名前消したもの)

九電Web明細サービスの「明細・履歴」を押すと、利用明細が出てきます。

利用明細(九州電力)

下に進んでいくと、基本料金や時間帯別使用料金があります。

デイ(10〜17時)とリビング(8〜10時)は、太陽光が働いているので、太陽光で作った電気でまかなえて、電気代が抑えられています。
リビング(17〜22時)とナイト(22〜8時)は、太陽光は働いていないので、九州電力から電気を買っています。

基本料金・時間帯別(九州電力)

その下に、燃料費等調整額(燃料調整費)という項目が出てきます。

この燃料費等調整額(燃料調整費)とは、電力会社が電気を作る為の原材料(原油・石炭・液化天然ガスなど)の輸入価格変動分を電気料金に反映させる制度です。

④燃料費等調整単価

資源エネルギー庁では、下記のように説明されています。

燃料費調整制度は、事業者の効率化努力のおよばない燃料価格や為替レートの影響を外部化することにより、事業者の経営効率化の成果を明確にし、経済情勢の変化を出来る限り迅速に料金に反映させると同時に、事業者の経営環境の安定を図ることを目的とし、平成8年1月に導入されました。
※引用元:燃料費調整制度について|電気料金について|資源エネルギー庁

毎月変動している燃料調整費の単価ですが、具体的には、3か月の燃料価格から平均値に基づき、2か月後の燃料調整費単価を算定し、毎月の電気料金に反映しています。     

反映された単価は、毎月の電気使用量×その月の燃料調整費単価となります。

電力会社から買う電気の使用量を抑えていく事で、毎月の電気代がお得になるのです。

そして、国による電気料金軽減措置により▲7円となっています。

本来であれば、「電気使用量×単価=燃料調整費」ですので、
755kWh×7.55円=5,700円
が、
電気料金に加算されているはずでしたが、それが410円にまで削減されました。「たかが何円」などと侮れない金額になってきますね!

③基本料金・時間帯別(名前消したもの)

この▲7円の軽減措置は、9月検針分まで(10月に支払う電気料金まで)となりますので、また負担が大きくなってきそうですね。

次に、燃料調整費の下に、「再エネ賦課金」という項目があります。
この「再エネ賦課金」が、先述した「FIT制度」の、電気利用者が負担している料金になります。毎年、賦課金単価は変わりますが、5月分から1年間、全国一律の単価となります。

2012年から始まったこの制度、当初は、1kWhにつき0.22円の負担でしたが、年々上がり続け、2022年度では3.45円にまで負担がかかっていました。

再エネ賦課金も、燃料調整費と同じく、「電気使用量×単価=再エネ賦課金」になっています。

再エネ賦課金

2023年度は、制度が始まって以来初の値下げとなり、1.40円と発表されています。

今までは電気を「買う」事が当たり前の時代を生きてきましたが、電気料金が今後も上がっていく事を考えると、買うより「作った電気」の方が安く使える時代になります。

太陽光と相性の良いエコキュート

エコキュートの仕組み

エコキュートは、お湯と水を貯めるタンクと、エアコンの室外機のような形をした、ヒートポンプユニットという2つの機器から出来ています。

エコキュートでお湯を沸かす時、大気熱と電気を併用していますが、大気熱のエネルギー量2に対して、電気のエネルギー量は1の割合しか使わないので、効率よくお湯を沸かすことが出来ます。

電気だけでお湯を作る電気温水器に比べると、電気の消費量を約1/3に抑えられます。

また、電気料金プランでは、ガスや灯油ボイラーからエコキュート・オール電化にした時に、どれだけお得になるかのシミュレーションを行っています。

電気・ガス・灯油の使用量はご家庭によって異なるので、弊社ではオール電化に切り替えた時に、おすすめの料金プランをご提案しています。

これら光熱費の使用量が極端に少ないご家庭だと、経済効果が得られない場合もありますが、その時は正直に、「現在のままが良いですよ。」とご案内しています。

これまで多くのシミュレーションをしてきた中で、平均的な光熱費の使用量で、経済効果がどのように得られるか簡単にお話します。

電気代が月平均10,000円、ガス代が月平均4,000円、灯油代が月平均6,000円とすると、光熱費合計20,000円になります。
キッチンのコンロと給湯機を電気に切り替えることで、電気代一つにまとまり、ガス代4,000円、灯油代6,000円の10,000円がいらなくなります。
弊社のおすすめする料金プランにすることで、電気代は、現在の10,000円から約12,000円ほどに上がりますが、約8,000円の浮き幅が出てきます。

その分の浮き幅があるので、標準的なエコキュートとIH、標準工事代に充当出来ます。

選ぶ商品のグレードや工事が標準で出来るかどうかなどの要素で変わってきますが、およそ7〜8年で月々の支払いが終わると考えると、それ以降は毎月8,000円が浮くのです。

エコキュート経済効果

生きている限り、ガス代、灯油代は支払っていくものです。
それが、オール電化に変えると、7〜8年で終わりがあるというお話です。

終わりがあるという事は、光熱費が電気代一つにまとまって、毎月約12,000円ですみます。新たにお財布からお金が出ていくという話ではないということに気付かれた方は、オール電化にされています。

エコキュートのお湯を沸かす時間帯は、電気料金が安い夜間に行われますが「ソーラーチャージ」機能が付いたエコキュートなら、夜間の沸き上げ量を減らして、翌日の昼間に分散して沸き上げます。

ソーラーチャージ機能

自家消費してお湯を沸かす機能は、翌日の昼間に余剰電力がある場合のみになります。

FIT制度が終了した、「卒FIT」の方には特にオススメな機能です。

終了すると、売電単価は7円になります。夜間の電気料金単価は、現在14.48円なので、7円で売るより、自家消費することの方が電気代の削減へとつながります。

作った電気を自宅で使い、買う電気を減らす自家消費の暮らしができ、とても経済的な生活ができます。

停電時の非常用電源

昼間、太陽光が発電している時は、「自立運転機能」で、パワコンから電気を使うことができます。

発電している時は、使える容量が1500Wまでと制限はありますが、非常時には、テレビやスマホなど、情報収集や連絡を取る手段として使用できます。

自立運転機能は、メーカーにより異なりますので、お持ちの取扱説明書をご覧になり、万が一の備えとして、確認しておくことをおすすめ致します。

下記、URLから各メーカーの使用方法が分かりますので、そちらもご覧になってみてください。

・パナソニック

・長州産業株式会社:長州産業株式会社 太陽光発電・蓄電システム (cic-solar.jp)

・Qセルズ:災害時 /停電時の製品取り扱いについて 

環境への貢献

まずは「なぜ、環境に貢献しようとしているのか?」
その再確認のために、日本のエネルギー事情を簡単にお話しします。

下の図を見ても分かるように、日本のエネルギー自給率は大変低く、90%近くを海外からの輸入に頼っています。

そして、世界中で消費されているエネルギー源は、いずれ枯渇するとも言われています。

2020エネルギー自給率※引用元:資源エネルギー庁webサイト

2030年、更に2050年を見据えて、エネルギー基本計画を示していて、基本方針の一つとして、「3E + S」と言われる取り組みがあります。

・Energy Security:自給率を上げて、安定供給が出来るようにする
・Economic Efficiency:経済効率性を高める為、電力コストを現状よりも引き下げる
・Environment:環境に配慮し、温室効果ガス排出量の削減目標を実現する
・Safety:安全性を大前提とし、3Eを同時達成する

しかし、やはり日本は資源に恵まれない国です。

一つのエネルギー源だけで達成することは難しいので、様々なエネルギー源を組合せてエネルギー政策をたてており、2030年にエネルギーミックスの実現を目指しています。

①再生可能エネルギー(再エネ)電源構成比率を22~24%
②原子力発電(原発)電源構成比率を20~22%
③石油・石炭・天然ガスなどの化石燃料 電源構成比率を56%
④省エネルギー(省エネ) 実質エネルギー効率35%減 改正省エネ法や支援策を実施することで、徹底した省エネを進める。

省エネ住宅機器を採用した住宅の補助金などに力を入れており、2030年、2050年に向け段階を踏んで、エネルギー転換と脱炭素化へと計画しています。
※引用元:経済産業省・資源エネルギー庁

さらに、1997年に定められた「京都議定書」の後継となる「パリ協定」といった温室効果ガス削減に関する問題を、国際的に取り決めをし、日本はこのパリ協定の締結国となっています。

パリ協定の世界共通の目標を、資源エネルギー庁では、下記のように示しています。

・世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力をする
・そのため、できるかぎり早く世界の温室効果ガス排出量をピークアウトし、21世紀後半には、温室効果ガス排出量と(森林などによる)吸収量のバランスをとる
※引用元:資源エネルギー庁|パリ協定

太陽光発電の価格相場!補助金が出るって本当?

太陽光発電の価格は、余剰電力買取制度が始まった2009年以降、価格の相場、価格の推移は下記のようになっています。

売電の契約年度 太陽光発電の設置平均金額傾向
2009年11月以降 65万円〜70万円
2010年度 65万円〜70万円
2011年度 55万円〜60万円
2012年度 45万円〜50万円
2013年度 40万円〜50万円
2014年度 40万円前後
2015年度 35万円〜40万円
2016年度 35万円〜40万円
2017年度 35万円〜40万円
2018年度 35万円〜40万円
2019年度 35万円〜40万円
2020年度 35万円〜40万円
2021年度 35万円〜40万円
2022年度 26万円前後
2023年度 26万円前後

また、2023年度は、熊本市から補助金が出ています。

補助対象の要件がいくつかありますが、主な要件としては、太陽光発電システムと蓄電池を併用して設置し、工事完工後に申請する流れとなっています。

補助金額は、1件につき80,000円。

申請期間が設けられていますが、予算に達すると受付終了となります。
申請に必要な手続きなどは弊社でしておりますので、安心してお任せください。

太陽光発電の設置後にかかる費用

前述の通り、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(FIT法)」に基づき、2012年7月、固定価格買取制度(FIT制度)がスタートしました。

その後、太陽光発電の普及が大幅に増えていった一方で、電気を買い取る為の国民負担や未稼働案件が増えたことが背景にあり、制度の見直しが行われ、2017年4月、改正FIT法が施行されました。

その改正FIT法では、メンテナンスの義務化が盛り込まれました。

要約すると「安定した発電を維持し、事業の継続性を考えて、適切な保守点検をしてください」というものです。

・パネルの亀裂・破損・ひどい汚れなどがないか。
・パワコンは正常に動いているか。
・接続箱・架台などに、過度のひび割れ、摩耗、有害な貫通性侵食、又は動物の活動の兆候がないか。
・台風・地震・突風・大雨・落雷などの自然災害後、故障や破損がないか。

など、上記のようなことを確認しなければなりません。

日頃のメンテナンスとしては、目視で確認することが出来ますが、ブレーカーも落ちてなくて、出力制御もされていないのに、毎月の発電量が著しく低下していた時は、測定器を使って異常がないかの確認をしています。

必要な場合は、メーカーさんによる点検も行っています。

実際に、設置後、費用がかかった時の例として、鳩が屋根と太陽光の隙間に住みついてしまった時に、鳩を外に出し鳩除けネット設置をしたお宅がありました。

費用は約7〜8万円ほどになります。

自然災害などで、パネルが1枚や数枚割れたり、飛んだりした時は、自然災害補償や火災保険などに連絡をして、保険の範囲で賄う事が出来ます。

太陽光発電システムの中で、発電した電気を変換するのが、パワコンです。

このパワコンは、直流の電気を交流の電気に変換する精密機器で、システムの中で重要な役割を担っています。

半導体などの経年劣化により約10年〜15年経ってくると、変換効率が低下していくので、その年数を目安に、部品の交換だけでよいのか、取り換えた方がよいのかを点検し、検討していく時期でもあります。

症状としては、極端に発電しなくなったり、エラーコードが出たり、突然止まってしまう事もあります。

また、メーカーによるパワコンの保証期間は、15年に設定しているメーカーがほとんどです。

保証期間内に故障によって交換になった場合は、交換してもらえるので、期間内かどうかの確認をしてみることをおすすめします。

太陽光パネルの方は、「出力保証25年」の設定にしているメーカーがほとんどですので、こちらも併せて確認してみると良いと思います。

保証期間を過ぎている場合は、交換する際に、同じメーカーの後継機種や、他メーカーでも合う場合もあります。

費用としては、メーカーやkW数にもよりますが、工事費も含めて、20万円〜30万円前後と言えます。そして、パワコンを交換する時には、蓄電池の導入もおすすめしています。

もちろん、蓄電池導入の費用はかかってきますが、電気代の高騰対策、災害時の停電対策を考えている方や、設置から10年過ぎた方だと、太陽光発電で作った電気をより有効活用できます。

システムの機器を交換することが滅多にない太陽光発電。

設備の見直しをする機会に、今後の事も考えて、蓄電池導入の検討をしてみてはいかがでしょうか?

関連記事:太陽光発電システムと蓄電池を連携して使用するメリットを解説

まとめ

太陽光発電に対して、「設置費用が高い」「何年で元が取れるのか?」「売電単価が下がっているけど費用対効果は?」など、あまりイメージの良くない情報も流れてきます。

2009年11月から始まった余剰電力買取制度(2012年7月以降はFIT制度)から、数年間、売電単価が非常に高く設定されていた為、「何年で元が取れるのか?」というシミュレーションも実際ありましたし、出始めの時は「設置費用も高額」でしたが、高額な補助金制度も国や自治体から出ていました。

爆発的に太陽光発電が普及していった時です。

メーカーさんの研究・開発はその間もずっと続いていて、パネル1枚のW数も徐々に上がり、性能も良くなっています。
10年以上前と比べると、パネル1枚のW数が上がった事で、屋根に載せる枚数が少なくて済むので屋根への負担が軽減できて、発電量も増えています。

2023年度から始まった、今までにない大型補助金である「窓リノベ」補助金などがありますが、この工事をして、「何年で元が取れますか?」という方は誰一人いらっしゃいません。

それは、省エネによる快適さや電気代の削減、設備が新しくなった事で得られる機能性・安心性・利便性などを、イメージできるからだと思います。

これからの時代は、再生可能エネルギーは自宅にも必須になって来ると思います。

売電単価は下がっていますが、今は10年間の買取をしてくれるので、10年〜15年で回収することも可能です。

ただ、元が取れる観点ではなく、自家消費して売電出来るという事は、電気を作って、電気を買わずに済み、売電でお金も生み出す、それが、電気代の削減になり省エネとなり、災害や停電対策に役立つ、高機能であり生産性のある機器は、大変価値あるものだと私は思います。

よくあるご質問

毎日の操作は必要ですか?

太陽光発電システムは、日の出により日射が始まると共に、自動的に運転を開始し、日没で日射量がなくなって来ると共に、自動的に停止しますので、運転操作は不要です。

ただし、落雷や大雨の後などは、太陽光のブレーカーが落ちていないか確認が必要です。

発電すると音は出ますか?

太陽光パネルからは出ませんが、パワコンからは、運転時にわずかな音が出ます。

室内パワコンであれば、寝室の隣を避けたり、屋外パワコンであれば、念の為、可能な限りお隣から離れた場所を選ぶと良いです。

売電した電力の代金は、どのようにして受け取るのですか?

工事前、電力会社へ設置の申請をする際に指定した口座へ、毎月振り込まれます。

買った電気代は、通常通り電力会社へ支払います。