blog

太陽光発電システムと蓄電池を連携して使用するメリットを解説

太陽光パネルを設置している方やご検討している方が多くなっている中で、「蓄電池」についても需要が高まってきています。

蓄電池を取り入れるメリットをそれなりに理解しているような気がするものの、本当にメリットが多いのか曖昧に思っている方も多いと思います。

今回は、太陽光発電と蓄電池を同時に使用するメリットについて解説しますので、この機会にぜひ前向きにご検討してみてはいかがでしょうか?

曖昧なまま、購入や設置に踏み切れていない方は後悔のないように選択をしましょう。

関連記事:太陽光発電が向いてない家とは?メリット・デメリットを紹介!

太陽光パネルと蓄電池は一緒に使用したほうがいいのか

太陽光パネルと蓄電池は一緒に使用することをおすすめしています。
なぜなら、太陽光発電システムの効果を最大限に発揮させるためには、蓄電池が必要だからです。

太陽光パネルによる発電のみを目的とするのであれば、確かに絶対に必要という訳ではありませんが、蓄電池がなければ、太陽光により発電した電気を「使う」か「売る」かの2択になってしまいます。

蓄電池を使用し、太陽光による電気を蓄えることができれば、今後の電気代の高騰対策、災害時や停電時の非常用電源を得ることができます。

特に、卒FITの方は、7円(九州電力の1kWhあたりの売電単価)で売るより自家消費を増やした方が断然お得に電気を使う事が見込めます。

しかし、大きな出費であることには間違いないので、信頼できる業者と相談して決めることが重要です。

蓄電池の設置がおすすめな方

在宅ワークで家にいることが増えた家庭や、ペットが快適に過ごせるようにと、日中にたくさん電気を使うというお話も多く聞きます。

オール電化や太陽光発電を併用すると電気代の削減につながることをお話しましたが、太陽光パネルと蓄電池は非常に相性がよく、一緒に利用することで、主に以下のような方々のご要望にお応えできます。

・電気代の高騰対策をお考えの方
・卒FITの方
・災害時やもしもの停電時など非常用電源としての活用を考えている方

関連記事:太陽光発電の価格相場とは?仕組みや導入メリットについて紹介

電気代の高騰対策をお考えの方

太陽光パネルと蓄電池を併用することにより、自家消費して余った電気を蓄電池に蓄えておいて(充電)、電気を買うしかなかった夕方から夜間に、貯めておいた電気を使用(放電)すれば、無駄なく太陽光の電気を活用出来ます。

ご家庭内で電気の充電・放電をコントロールすることにより、電力会社から買って使う電気を最小限に抑えられます。

卒FITの方

卒FITの方とは、固定価格買取制度(FIT制度)の買取期間が満了した方々のことです。

卒FITになると、電力会社から買い取ってもらえる価格が大きく下がってしまいますが、蓄電池がなければ蓄えることができないので、余剰電力を7円で売るしかありません。

しかし、蓄電池を導入することで日中に発電した電気を蓄電しておき、夜間に使用することができます。
このように、蓄電池と太陽光発電を併用することで、自家消費を最大限に行うことができ、電気代を抑えることが可能になります。

非常用電源としての活用を考えている方

太陽光発電単体の時は、使用可能な一部のコンセントで電気が使えます。

停電時の非常用電源として最小限の使用は出来ますが、「普段の生活に必要な電気」と考えると、ちょっと不安な感じがしますが、蓄電池があると、もしもの停電時に非常用電源を確保することも可能です。

テレビやスマートフォンで災害情報を収集したり、スマホの充電もでき、部屋の電気がついて、冷蔵庫の中身がダメになることもなく、普段の生活を守りながら災害にも向き合えます。

災害時といえども電気のない生活は考えられないほど、電気は生活と切り離せないものになっています。

もちろん充電できる容量には上限がありますが、それでも「電気が使用できる」というのは普段の生活からかけ離れることなく過ごせるという事は、「不安や不便が解消できる」という大きな価値があります。

蓄電池の種類と特徴

蓄電池には大きく分けると、以下の3つのシステムがあります。

①全負荷対応型 ハイブリッド蓄電システム
②特定負荷対応型 ハイブリッド蓄電システム
③特定負荷対応型 単機能蓄電システム

停電した際のそれぞれの特徴を説明いたします。

全負荷対応型 ハイブリッド蓄電システム

全負荷対応型ハイブリッド蓄電池の効果

ハイブリッド蓄電システムとは、太陽光発電と蓄電池のパワコンが一体型になっているもののことを言います。

ハイブリッド型は、太陽光と蓄電池、どちらにも接続可能なパワコンが1台で済みますので、別途太陽光用のパワコンはいらなくなり変換ロスも軽減されます。

停電が発生した際に、自動で太陽光から発電された電力を利用し、充電も可能です。停電時には慌ててしまいますが、面倒で複雑な操作も必要がなく普段通りの生活ができます。

「全負荷対応型」とは、大型エアコン、IHなどの200V機器を含めて家全体の電気が使えます。

まさに普段通りの生活ができます。

特定負荷対応型 ハイブリッド蓄電システム

長州産業_素材データ_3(特定負荷ハイブリッド)

「ハイブリッド蓄電システム」なので、上の全負荷対応型ハイブリッド蓄電システムと同じく、パワコンと一体型になっており、自動で停電の対応が可能です。

めったにない非常時に複雑で面倒な操作をしなくていいのは大きなメリットです。

「全負荷対応型」と違いは、「特定負荷対応型」の蓄電池は、「あらかじめ決めておいたコンセントの、100Vの家電製品のみ使用可能」であることです。

かなり使用できるものが限られますが、全く何もできないのと比べると不便さは感じにくくなります。

特定負荷対応型 単機能蓄電システム

 

長州産業_素材データ_4(単機能蓄電システム)

単機能蓄電システムとは、パワコンと一体型ではない蓄電池のことです。

したがって、太陽光発電用と蓄電池用の2つのパワコンが必要となります。
それぞれのパワコンで電気を交流に変えるため、変換ロスが生じてしまいます。

停電時には、自動ではなく手動で切り替えなければなりません。

切り替えを行なわなければ、太陽光発電から蓄電池に電気を貯められないので、蓄電池の電力の残量がなくなると電気が使えなくなってしまいます。

「特定負荷対応型」ですので、上記の特定負荷対応型ハイブリッド蓄電システムと同様に、「あらかじめ決めておいたコンセントの、100Vの家電製品のみ使用可能」です。

ハイブリッド蓄電システムと比べると、機能が物足りなく感じてしまうかもしれませんが、導入費用が抑えられるというメリットがあります。

蓄電池そのものの価格もですが、ハイブリッド型はパワコン自体の交換も発生するので、設置費用は単機能型の方が安く済ませることが可能です。

蓄電池のデメリット

蓄電池は太陽光発電と相性がとてもよく、ハイブリッドと単機能の比較こそしたものの、今までほぼメリットしか言ってませんでした。

しかし、後悔のない生活を送るためには、蓄電池を設置する際のデメリットも把握しておかなければなりません。

ここでは、蓄電池のデメリットについて触れていきます。

初期費用がかかる

蓄電池も太陽光パネルと同様に、最初の設置費用は決して安いとは言えません。

蓄電池の価格に加え、設置のための工事費用なども計算すると、おおよそ100万円〜200万円以上かかります。

やはり安価ではありませんし、設置金額に差があることに対してもためらってしまう方も多くいらっしゃいます。

関連記事:太陽光発電のパネル設置費用は?新築や既存住宅など状況に応じた相場を解説

蓄電池の種類が多すぎて迷う

蓄電池は各社あらゆるものを取り扱っているので、サイズや容量、機能などが多岐に渡り迷ってしまうのもデメリットの1つと言えます。

しかし、逆に言えば選択の幅があるということです。

どの蓄電池が良いか比較、検討するにあたり、業者の方に相談できるようにしておくことが大切です。

どのくらいの容量の蓄電池が適正なのかがよくわからない

選ぶ上で最も重要なのが蓄電池の容量ですが、そこで迷ってしまう方も多いようです。

結論から申しますと、太陽光パネルの設置kW数のおよそ2倍のkWh数の容量の蓄電池が最適と言われています。
例えば、3kWの太陽光パネルですと6.5kWh、5kWの太陽光パネルですと9.8kWh、といった容量の蓄電池が最適です。

容量の単位であるkWh(キロワットアワー)は、以下のような考えに基づいています。

消費電力量(kW:キロワット)×時間(h:アワー)

例えば700Wのエアコンを5時間使用する場合。
700W=0.7kWなので、
0.7kW×5時間=3.5kWh
の電気容量を蓄えていないと使用できないことになります。

電気を使う製品はエアコンだけではないので、非常時をメインに想定している方は容量が大きめのものが安心できるかもしれませんし、そこまで使わない方は小さめでも良いです。

上記の最適と言われる容量やご自身の普段の電気の使用状況を参考に、適切な選択をしましょう。

設置場所が限られる

蓄電池の設置にあたって、蓄電池自体のスペースはもちろんですが、直射日光に当たらない(過度に加熱されない)、風通しがよい場所が必要です。

設置時に搬入経路のスペースが確保できること、設置後のメンテナンス作業ができることも必要な要素です。

後述する蓄電池の寿命とも関係がありますが、定期的なメンテナンスを怠ると蓄電池の寿命が短くなる可能性があるためです。

蓄電池の重量も考えるべきポイントです。
蓄電池は、およそ70kg〜150kg、大容量のものですと240kgほどのものもありますので、その重さに耐えられる強度のある場所が必要です。

もし、そのような強度の場所がない場合、補強工事や基礎工事が必要となるケースもあります。

屋外設置の場合は、台風などの自然災害の影響も考えなければなりません。
非常時のための蓄電池なのに、非常時に使えなければ元も子もないためです。

また、分電盤からの距離が遠すぎると変換ロスが大きくなるため、できれば分電盤から離れていない場所をおすすめします。

このように設置スペースを考える上でも、判断が難しい場合もあるため、業者とコミュニケーションをとり続け、最適な場所に設置しなければなりませんので、信頼できる業者選びが必要となります。

蓄電池の寿命を延ばす方法

蓄電池も機械なので、どうしても劣化はしてしまいます。
蓄電池の寿命は一般的に15年〜20年ほどですが、蓄電池の寿命が来たとしても、使えなくなる訳ではありません。

容量が少なくなっていくだけですので、使用する分には問題はありません。
大幅に超えてしまうとパフォーマンスがかなり落ちてしまうものの、年月の経過だけで「急に使えなくなった!」となることはないのでご安心ください。

もし急に使えなくなった場合には、何らかの不備や故障だと思われますので、取り付けをした業者さんに連絡をして見てもらうとよいでしょう。

蓄電池は、設置スペースに注意すると長持ちさせることができます。

上記のデメリットと通ずる所がありますが、多湿で気温の高低差が大きい場所では寿命が短くなってしまいます。

湿度、気温だけでなく、塩害、積雪などによる影響も考慮し、ストレスの少ない環境に設置することで、長持ちさせることができます。

また、7kWh以上の蓄電池になると、重量が約100kg以上になるので、屋外設置で、コンクリートにアンカー設置をしています。

このような屋外の場合、ご近所との距離なども考えておくなど、設置後にトラブルにならないような配慮も必要です。

まとめ

長州産業_スマートPV

蓄電池は太陽光発電と相性がとてもよく、太陽光発電をされる方にとっては必須と言っていいほどの存在です。

理由は、充電と放電、売電のコントロールにより、電気代がお得になることや、災害時の備えになることなど多岐にわたります。

初期費用は確かにかかってしまいますが、蓄電池を導入して自家消費するという事は、電気を「作って」「貯めて」買わずに済みます。

ということは、電気代の削減や省エネ、災害や停電対策にも役立つことから、私は太陽光発電と蓄電池を連携させることは高機能かつ生産性のある、大変価値あるものだと思います。

太陽光発電にあたっては、向いてないお家や立地がどうしても存在しますが、太陽光パネルを設置している場合には、蓄電池は絶対におすすめです。

不安な場合や、わからないことがある場合はお気軽にお問い合わせください。